自主学習

自主学習ネタ/どうして緑なのに青信号って言うの?日本だけ?子供への解答!

息子
息子
ママぁ~みんな青信号っていうけどさ~緑じゃないの?大人は青に見えるの?
ママ♪
ママ♪
たぶん、昔の人は緑も青って言うからなんだと思うんだけど・・・よし!調べてみよう!!

調べてみると、なぜ緑を青っていうか?いつからなのか?誰が最初に言ったのか?

子供がへっ~♪って言いたくなる理由が隠されていました(^^)/

それではご紹介していきます。

自主学習ネタ/『寿司』と『鮨』の違い お寿司屋では他では見かけない漢字が使われていたりして非常に興味がそそられます。 今回はきっと誰もが少し気になっているのでは...

どうして緑なのに青信号っていうの?

 

答え

一番初めに信号が作られたとき「緑信号」って決めたんだって!でも昔の人は「緑」より「青」の方が馴染みやすいから、新聞社の人が「青信号って書いたら、みんなに広まったんだって♪

 

日本で最初に信号が作られたのが1930年。子供達のひいおじいちゃん・ひぃおばあちゃんが産まれた頃。2018年時点で88歳。

この年に日本で初めて「日比谷交差点」に設置されました。

この時の交通法でも「緑信号」と表記されていました。

しかし、信号機の設置を紹介する新聞記事に「緑」よりも馴染み深い「青」に置き換えて紹介されたので、次第に「青信号」となっていったようです。

今の時代ならテレビ・ネットで間違いに気づけていたのかもしれませんが、1930年は昭和5年。

テレビもネットもない時代。

新聞が大事な情報ツールだったため、誰も疑いもしなかったんでしょうね。

 

では、どうして昔の人は「緑」も「青」と言うのか?ご紹介します。

どうして緑も青っていうの?

平安時代より前の日本では「緑」という表現がなく、緑に近い色はすべて「青」で表現していました。

そのため古来より使われている言葉「青梅・青菜・青のり・青葉・青虫」は実際は緑色でも青と表現されていました。

平安時代~鎌倉時代に移るころ、「瑞々しさ」を表す意味で「みどり」が使われるようになりました。

それが「新芽」の色を表すようになり、新芽の色すなわち「緑」という色の表現がうまれたのです。

そのため今も名残が色濃く残っているというわけです。

 

緑色以外にも紫や灰色やくすんだ色も青と表現していたそうです。

寒くて唇が紫色になることを「唇が青い」

顔が真っ白にくすんだ色になることも「青ざめる」

といいますよね。

自主学習ネタ/四文字熟語と意味今回は,自主学習ネタに四文字熟語と意味「反対の意味の漢字を使った物」を探してみましたよ。 さらに、反対の漢字が使われている場所ごと...

世界中の信号の色は?

息子
息子
日本だけが緑なのかな?

海外映画やアニメを観ると「緑・黄色・赤」の3色だと記憶しています。

ママ♪
ママ♪
世界中の国で「緑はススメ」「黄色は注意」「赤は止まれ」と決められているみたいよ♪

ISO(国際標準化機構)が決めた国際的なルールなんだそう。

色を決めたのはCIE(国際照明委員会)で、「赤・緑・黄色・白・青」の5色です。

このうち波長が長い「赤・黄色・緑」が信号の色に指定されました。

波長とは、空気中の水の粒・塵にぶつかっても遠くまで光が届く長さのことです。

まとめ

現在の交通法では「緑信号」から「青信号」に訂正され法律上でも「青信号」で統一されているそうです。

私(アラフォー)が小さいときは、もっと緑色が近かったと記憶しています。最近の信号は「青緑」に近い色ですよね♪

日本では色弱な方にわかりやすいように、少しずつ青みかかった色に変化しているそうですよ。

ママ♪
ママ♪
これで子供に胸張って言えますね!

お知らせ

「子供に質問されたけどうまく答えられなかったわ~」

「コレ!よく聞かれるから覚えておいた方がいいですよぉ~」

って事ありましたら教えてください♪

下の『この記事にコメントする欄』から募集しています!

こちらのサイトで紹介させて頂きます!

ドシドシお待ちしています(古い(笑))

 

自主学習ネタ/時計はなんで右回り そんなこと考えたこともないくらい当たり前に時計は右に回っていますよね。 そこで今回は自主学習ネタとして、時計はなんで右回り...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA