待ちに待った「チャレンジタッチ3年生特大号」が届きました。
息子がイチバン楽しみにしていたのは、やっぱりアレです!
ガサガサ・・・
ビリビリ・・・
そう、ミクロかんさつスコープです。
年に2,3個子どもがワクワクする体験教材が届きます。チャレンジタッチは毎月届く教材がない代わりに、「スペシャル号」や「特大号」という形で、付録・赤ペン先生・紙の教材が届くのです。
今回は、「3年生チャレンジタッチ春の特大号」の中身をご紹介します。

進研ゼミ小学講座のリニューアル後初の教材
進研ゼミ小学講座の教材は4月よりリニューアルされました。
リニューアル内容
- 解き直しボタンで1人1人に合わせた問題が出題される
- 2020年度本格始動の「新学習要領」に対応している
- 1ヶ月のプログラムを早く終わってしまう問題を改善
- 月末に「キミ専用まとめ問題」を出題
- 赤ペン先生への提出が郵送とカメラ提出から選べるようになりました。
3年生から理科・社会・英語が授業に加わります。さらに親だけでは子どもの家庭学習を見てあげる事が難しくなりました。
このリニューアルで「子どもと親」がストレスなく家庭学習に取り組める環境に近付いたように感じます。
春の特大号を開けまーす

早く開けたくて、写真撮影も早々にハサミでこじ開けます。「新学習指導要領」に対応されている事も確認できました!

ミクロかんさつスコープの登場

数か月前から楽しみにしていた「ミクロかんさつスコープ」です。3年生から始まる理科の単元用教材です。
理科の教科書の最初の単元は「身近な自然の観察」です。各出版社ほぼこの単元からスタートします。
対応出版社(理科)
大日本図書
啓林館
東京書籍
学校図書
教育出版
信州教育出版社
これ以外の出版社を使用している学校へは「大日本図書」で対応しています。

箱から取出し、のぞきこみました。
10秒程のぞき込み、不機嫌になる息子。
なんとなく想像はつきますが、一応どうしたのか聞いてみました。
すると、
(笑)そりゃそうだ!!
それは、遠くをみるんじゃなくて近くを観るんだよ♪ほら、こうしてごらん
(; ・`д・´)
観察の仕方がわかったら、色々実験を始めました。
妹の肌をみてピチピチって言ったり、頭皮をみて爆笑したり、ほこりをみて絶句したり
「理科」の授業が始まる前に、「なぜ?どうして?どうなってるの?」と探求心をもつ事がよかったと思います。「理科はこんな事やるんだ!」と理科が好きになる第一歩になりました。
コラショ・ニャッチの付録

- ミクロかんさつスコープのカスタムシール
- 4教科がんばりノート
- したじき
- えんぴつ
- 消しゴム
えんぴつには地図記号(社会)が書いてあったり、下敷きには「単位を比べる絵」や「cmとmmで表した定規」になっていたり、工夫されています。
学校には持ち込めないので、お家で使っています。
赤ペン先生問題

赤ペン先生問題は年に3回送られて来ます。
4月号は、「2年生の復習」でしたので、国語と算数の2教科分です。
提出目標日は6月15日ですが、5月〜7月に入会された方は9月15日が提出目標日になります。
4月からなんと赤ペン先生の問題を「カメラで提出」する機能がスタートしました。
カメラ提出・郵送提出どちらともゼミ受付後約3日で赤ペン先生の返信が届きます。チャレンジパットに答案がくるので、間違ったところを確認すると努力賞ポイントがもらえます。
テスト100点問題集(国語・算数・理科・社会)

タブレット学習の「メインレッスン」が終わったら、使います。4月から7月までの1学期分のテスト対策問題が出題されます。
授業で使われるテスト問題に近い例題が出題されるのですが、我が家は復習用に使っています。

タブレット学習は、パッドだけの教材と思われがちですが、こういった部分で紙に書く事をするので私はまったく問題ないです。
2020年からの新学習指導要領に対応できるようにパッドの使い方を練習するいい機会だと実感しています。
漢字辞典

「教科書単元別さくいんつき」がいいところ♪子どもの勉強をみている時に、習った漢字か?そうじゃない漢字か?都度確認できるので、子どもとケンカになりません。
その漢字ならったでしょー!漢字で書きなさい!!
まだ習ってないよーー(´;ω;`)ウッ…
がなくなりました。

漢字の例題をマンガで紹介しているので、どうしても暇で仕方ない時はパラパラ読んでる時もありますよ。
3年生 漢字ポスター200字

トイレに貼りました。みないよーーって文句言われましたが、ボっーと眺めて1文字でも覚えられたら役に立つかもしれない!!
意外に大人の方が熱心にみてたりするんですよ♪
おうちのかたがはじめに読む本

- リニューアルした所の説明
- おうえんネット活用の仕方
- お届け教材一覧
- 各教科の目的・指導の流れ
などが書かれています。毎年新学年に届く冊子です。正直今までそこまで真剣に目を通したことがなかったのですが、3年生は学習内容が難しくなり差が開く学年だときいています。熟読しこの1年間の家庭学習指導に役立てたいです。
チャレンジタッチ特大号のまとめ

盛りだくさんの教材にやる気満々です!!
キャラクターもチェンジして新たな気持ちでスタートできます。
4月からチャレンジタッチがリニューアルされ、ますます家庭学習の助けになりそうです。