先日、ママ友のこんなお悩み相談を受けました。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
よくわかります!私もこどもちゃれんじを始める時同じ悩みを抱えていました。そしてママ友に相談したんです。
私の導き出した答えはコレ!

児童館のおもちゃや昔の教材を試して判断しようかなってママ友もいますが、私はおススメしません。
こどもちゃれんじの教材は毎年進化してて、1年前の同じ月齢の教材もぜんぜん違ってたりするんですよ♪
体験教材は今の月齢にあった『絵本とリンクしたDVD』。ベネッセから送られるダイレクトメールよりしっかりしています。
今回は、ちゃれんじたっちいつから始めたの?理由は?きっかけは?みんながもつ疑問をまとめました。
我が家の体験談もお話しさせて頂きます。
目次
こどもちゃれんじに入会した時期と理由【我が家編】
我が家がこどもちゃれんじに入会したのは、生後6か月。
きっかけは、テレビのCMでした。
こどもちゃれんじのオモチャで楽しく遊ぶ親子。
こどもちゃれんじを始めればあんな笑顔でこの子と過ごせるのかな?
1人目育児は楽しい事ばかりじゃなく、不安なことばかりでした。
ちゃんと育てられるかな?何を始めればいいのかな?オモチャもトイトレも食事のマナーも私一人でできるかな?子どもとの遊び方がわからない?ちゃんと遊んであげられるかな?
旦那さんに、初めての育児に不安な気持ちを伝えお友達の紹介システムを使って入会しました。
教材が届き私がイチバン喜んでました♪
このオモチャは月齢に合わせてこんな遊び方をするよ!ってヒントが載っていました。そうか!!すぐに使わなくても徐々に遊びだすのか!!
きもちが楽になりました。
オモチャを使って子どもと接し方も書いてあったし、その月齢に合わせた親のサポート冊子もついていました。
教材に繋がりがあり、1歳になると子どもの気付きが楽しくなりました。
子どもの成長とともに、しまじろうへ興味がなくなり2歳を前に解約してしまいました。
今でもこどもちゃれんじのオモチャや絵本が子ども達の大事な思い出になっています。
そして、現在再入会して『チャレンジタッチ』で勉強を頑張っています♪
チャレンジタッチにはしゃぐ息子の記事はこちら→チャレンジタッチ3年生体験レポート♪春の特大号教材はボリューム満点!
まさかの再入会(笑)でも調べていくと「再入会したんです♪」って口コミよく目にします。
次は私が調べた「みんなが入会した時期や理由・きっかけ」についてお話ししていきます。

子育てに不安を感じる生後5カ月

生後5か月頃は、離乳食・予防接種・成長・保育園・復職などなど、子育てにまつわる不安が募る時期。
こどもちゃれんじの教材をみて、不安から解放されたいなと感じるママが多いのです。私もその1人です。
赤ちゃんから2歳前までは、このオモチャで遊んでくれてるー♪って判断が難しく、「6ヶ月で始めたけどあまり遊ばなかったから辞めましたぁ」って意見もあります。
- 市販の本の付録よりよっぽど充実していた
- DVDみてマネっこしている姿がカワイイ
- お子さんが聴覚障害で字幕付きのDVDを紹介してもらえた
- 一緒に遊ぶ方法を教えてくれるから初めての育児で助かった
- オモチャを買いに行く手間が省けた
- どんな知育玩具を選べばいいかわからない
- 0歳の時に入会して今は辞めちゃったけどまだ遊んでいる
って意見がありました。
私もちゃれんじベビーに入会中は同じことを感じていました。
トイトレ・イヤイヤ期対策にと考える2歳前後

「魔の2歳児」といわれるイヤイヤ期に突入します。
トイトレ・歯磨き・食事のマナー・生活など徐々にヒトとしての教育が必要になる時期です。イヤイヤ期でそれどころじゃない!!ってママがすがる思いでしまじろうに頼っている様です。
ただ、この時期は色々なキャラクターに興味が向く時期でしまじろう1本に頼ってはダメです。我が家も一度この時期に退会しました。
でも、ママ達が助かったよぉって意見が圧倒的に多く
- トイレトレーニングや順番・あいさつなどの生活習慣を教えるのに子どもにわかりやすかった
- コミュニケーションのヒントになっている
- お友達との関わり合いの中でしまじろうが大好きになった
- YouTubeをみせるよりこどもちゃれんじのDVDをみせたい
- リトミックを習っているけど高い月謝で身になっていないので、こどもちゃれんじに切り替えた
- 自我が芽生えた時にしつけの仕方がわからない
- しまじろうのぬいぐるみを持ちながらお着替えの声掛けをしている
というお話が多かったです。
うちも大好きなキャラクターのおかげでしつけることができたので、気持ちがよく分かります!
ひらがな・数字のお勉強をと考える4歳から6歳に

年少から徐々にひらがなの読み・数字の読みが始まり、子ども達にも差が生まれる時期です。進学に向けてムリのない家庭学習を始めようか悩みます。
この時期にひらがなや数字に触れていると入学後の生活が楽になります。
入学前の息子は読むことはできますが、「書き」ができていませんでした。書き順が違う・鏡文字・形になっていない文字が多く、毎日の宿題で泣いていました。
幼稚園である程度出来た方が苦手意識がでなくていいです。経験を踏まえ、年長の娘には正しい書き方を教えています。
この時期に入会するママも多く
- ちゃれんじほっぷから入会して勉強のクセをつけている
- 保育園・幼稚園に合わせた絵本が役に立っている
- 数字・文字はほぼしまじろうに教えてもらったようなもの
- 入園時に他の教材も比べた上でちゃれんじにした。結果よかった
- 幼稚園・保育園から徐々に段階を踏んだ入学準備で子どもが楽しそうにしている
という意見多かったです。
幼稚園・保育園に入園すると、ママの目の届かない所で子どもはドンドン成長します。ママがいなくてもやっていけるようなコミュニケーション能力もしまじろうから教えてもらえますよ。
ちゃれんじに再入会しているママが多い
一度辞めて再入会してるなんてうちだけだろうなぁーなんて思ってた意外に多かったのでビックリです。
再入会を決めた理由も様々で
- こどもが頑張りたいといってきたから
- 続けているお友達の教材をみて再び興味をしめしたから
- 最低2か月で辞められるから欲しい教材で入り直す
- 0歳で入会して辞めたけど結局遊んでいる
ちゃれんじベビー・ぷちで辞めて、「ほっぷ」か「じゃんぷ」に再入会している割合が多かったようです。
意見の中には、
- 素晴らしい子が育つって保証がついているわけじゃないよ♪
- 親が付き添わないと効果は半減しちゃうよ♪
- 2000円前後でオモチャと教材と親向けの冊子がついているのはコスパがいいって気付いた
と、一度辞めたからこそ冷静に検討した結果やっぱりうちの子どもには合っているんだなと思えました。
こどもちゃれんじいつから始めるか?まとめ
あなたはどの時期に当てはまりましたか?
教材に頼り切っちゃいけないけど、上手に活用すると子育てが楽になる!そんなことを教えてもらえました。
今入会するか迷ってる時こそ、その時です。
体験教材で反応をみたり、お友達に紹介してもらいお得にプレゼントをゲットしたり、割り切って2か月だけ入ってみようと!!と資料請求したり
私は子育てに悩んだ生後6か月から始めて良かったです!成長するにつれて、色んなことを学べるのでおすすめですよ。無料体験ができるので、まずは体験してみてはいかがですか?
アクションを起こすとスカッと心が晴れますよ(^_-)-☆