小さいお子さんをもつママ友にこんな質問をされたことがあります。
確かに、イマイチ辞め時がわからず続けているってママ多いようです。
そんな我が家は小学講座のチャレンジタッチを受講しているのですが、こどもちゃれんじ時代に一度辞めているんです。
こどもちゃれんじ続けようか?辞めようか?みんなどんな理由でやめてるのか?今回我が家の体験談と、みんなの理由やタイミングをまとめました
こどもちゃれんじ退会した理由【我が家編】
1人目の子どもだった私にこどもちゃれんじの教材はとても頼もしかったのです。
初めての育児で毎日不安でした。
成長遅くないかな?この育て方であっているのかな?他のママはあんなに楽しそうなのに私楽しいって思えないのはおかしいのかな?育児書と違う・・・。子育てネットと違う・・・。
毎日一喜一憂する日々でした。
こどもちゃれんじに入会してからは、子どもに合う教材が毎月送られてきます。
オモチャ1つをとっても、1ヶ月前と後じゃ遊び方が変化して子どもの成長を感じ取る事ができました。
『今のこの子が好きなモノ』をちゃれんじを通して知る事が出来て、回りと比べる事が少なくなりました。
月齢に合わせたママ用の冊子にも助けられました。その月齢ならではの不安に思う事が書かれていて、みんな同じように悩んでいるんだなーと心強く思えました。
子どもの成長に合わせた絵本がママと子どもの宝物になっていきました。
そんな子供の成長と共に、こどもちゃれんじ以外のキャラクターに興味が向くようになりました。届いた日は楽しく遊ぶけど2,3日で興味が薄れてしまいます。
親としてはこのまま続けていきたい気持ちでいっぱいでしたが、子どもの興味がないなら仕方ない。
しまじろうのトイレトレーニングを楽しみにしてたけど、その前に解約する事に決めました。
今でもその時の絵本やおもちゃを懐かしく遊んだりするんですよ♪
退会してからは、私が『しまじろうロス』で(笑)
お店で絵本やオモチャを選ぶときは、こどもちゃれんじのサイトで「今の月齢はどんなオモチャがおススメなのかな?」と調べて買っていました。
結果的には、あのまま無理に続けなくてよかったと思ってます。
興味のなくなった教材でトイトレや食事の練習をさせても効果が薄かっただろうし、使わないで溜まっていくオモチャやワークをみてストレスが溜まっていただろうし、
子どもの興味が無くなった時に辞めて正解でした。


ネットの口コミや回りのママ友の話をきいてみると、それぞれの解約のタイミングがみえてきました。次は私が調べた「みんなの解約のタイミングと理由」についてお話ししていきます。

こどもちゃれんじ解約の5つのタイミングとその理由

みんなの「解約のタイミング」「いつまで続けたの?」「理由は?」を調べてみるとこの5つの理由が大きく占めていました。
幼稚園・保育園に入園する時
幼稚園・保育園へ入園をきっかけに退会したり、そろそろ辞めようかなと考える家庭の理由をまとめました。
入園すると疲れて教材がたまりがち
今までママと一緒だった子ども達が慣れない共同生活を始めて疲れ果てて教材どころではなくなるのはよく聞く話です。家に帰ると甘えてママにベッタリ。爆睡して起きないのぉ( ノД`)私も疲れが溜まっちゃってーー届いた教材が貯まりがちに。
こどもちゃれんじ「ほっぷ」からのワークが苦手に
こどもちゃれんじは、年少に当たる年齢から「ほっぷ」 年中「すてっぷ」 年長「じゃんぷ」で段階を経て『ひらがな・数字』のワークが始まります。今まで遊び要素が大きかった教材に『ワーク』が始まり戸惑い苦手意識をもつ子供もいるようです。
しまじろうの仲間たちと楽しく進めていくので今までちゃれんじをやってきた子ども達に抵抗のないように作られていますが、なかには苦手になってしまう子供もいるようです。
ただワークに挫折して退会して家庭の中には、小学生に上がってから勉強が不安に感じ再入会して小学講座を受講される方も見受けられました。
小学生をもつ母親としては、遅くても年長から「机の前に座りこなす」習慣をつける事をおススメします。
成績もよくて、授業態度も悪くないけど、家庭学習の習慣がついていない息子。とっても苦労しています。やらなきゃいけないけど、頑張れない。生活の中に「机の前でやならきゃいけないことをやる」を定着させていれば、入学後の家庭学習がスムーズにいくと実感しています。
その為にも、こどもちゃれんじのワークを毎日続けていく事に意味があるなーーと反省しているトコロです。
幼稚園から学習教材を持ち帰るので不要になった
うちの幼稚園もそうですが、月に一度「絵本」と「学習教材」を持ち帰ります。
教材内容は
- 年少の時は幼稚園生活を楽しめる教材
- 年中の時は幼稚園生活の過ごし方と線をなぞる・数を数える・生き物をしる教材
- 年長の時は小学生になる前の心構え・ひらがな・数字に慣れ自分の字が書けるようになる
幼稚園のスタイルで内容はズレてきますが、のんびりタイプのうちの園はこのようなカリキュラムがあります。
1日で終わるワークがほとんどです。
通信教材ほどしっかりはしていませんが十分に感じます。
この教材を使うようになったので、こどもちゃれんじはいらないかなーと退会される家庭もありました。
子どもの興味がなくなった
うちもそうでした。
特に2歳前後は、テレビ・お友達・本・インターネット等の影響で色々なキャラクターに触れる機会が増えます。
アンパンマン・トーマス・トミカ・プラレール・戦隊もの・仮面ライダー・メルちゃん・リカちゃん・こえだちゃん・ディズニー・ジブリ。。。
そうすると大好きだったこどもちゃれんじのキャラクターたちの影響力が薄れて、トイトレや食事のマナーを教えてくれる教材で力が発揮してくれなくなります。
2000円前後の受講費が高く感じてくるんです。
我が家はきっぱり辞めて、好きなキャラクターの力を借りてしつけていきました。
お目当ての教材をゲットできたから
継続して契約している家庭よりお目当ての教材を買う為に入会した人のご意見です。例えば、トイレトレーニング用の教材が欲しかった!0歳までは親への冊子が気に入って継続していた、はみがきの習慣化ができるまでは継続していたetc
そういう使い方もあるんだぁーと感心しました。
入学と同時に他の教材に切り替えた
こどもちゃれんじからの移動先で多かったのが、「公文」と「Z会」が多いようです。
公文もZ会も幼児教育カリキュラムがありますが、公文の教室に通う時間がなかったり、1人で教室にいることができない Z会の 月30回・平日に各回1ページ 取り組み時間:5分~10分 はできそうにない という声が多かったです。
入学を機に1人で公文の教室に通えるし、毎日10分の家庭学習は必須になるので、思い切って換えようと考えているようです。
オモチャとワークが溜まる
毎月送られてくるオモチャとワークが家の中で場所をとりはじめ辞めたってご家庭もありました。我が家もそうでしたが、こどもちゃれんじ以外にもオモチャはどんどん増えていきます。
また、テキストを読む時間がとれない、エデュトイが邪魔になるなどの意見が多かったです。
小さい頃は一緒に遊ぶオモチャや絵本が中心でした。ほっぷに上がると一緒に読んで進めるワークが始まり親の負担が増えます。子どもが字を読めるようになるまでの辛抱ですが、家事をしてるのに「ママ読んでぇーー」「なんて書いてるのぉーー」はイライラのもとですよね。ママに余裕がないのよって言われると何も言えないんですけど、ダメな時もあります。
こどもちゃれんじの辞め時まとめ
こどもちゃれんじの解約理由を調べていたら、
- やっぱりやっていればよかったぁ
- 辞めなくよかったぁ
- また再入会したぁ
って話もチラホラききました♪
うちもその一つです。幼稚園年長の2学期終わりごろに息子から言われました。
退会後も届いていた案内の手紙を見て、コラショ(小学生からのキャラクター)と一緒に頑張りたいって思ったんでしょうね。
新しいステージに飛び立つ息子の支えになるなら!と再入会を決めました♪
チャレンジタッチ体験レポート♪春の特大号教材はボリューム満点!
離れて初めて分かることもあるんですね。
今この記事をご覧になって、こどもちゃれんじについてどうしようか、考えているママ達の参考になれば嬉しいです。