スポンサーリンク
自学ネタがもうない!!毎週末の息子の嘆きの声です(笑)
小学5年生から毎週末宿題で出されるのが自主学習ノートです。
基本的に息子がネタを集めて、検索と単語や漢字の補助を親がサポートしています。
6年生にもなると、自主学習ノートの発表もあるようで、簡単なネタばかりでは対応できなくなりました。
今回は、簡単で先生に褒められて友達が感心する小学6年生の自主学習ネタをご紹介していきます。

自学何書けばいい?ネタ切れ防止!自主学習5年生/10分で簡単/面白い/褒められるノート自主学習の提出頻度のどのくらいですか?
我が家は毎週末に1,2ページです。1年間で約50ネタ。自主学習ネタを毎週探すのもくたびれま...
スポンサーリンク
【自主学習ネタ】6年生理科
身近な疑問や授業で教わらないジャンルを深く調べることで、ネタ切れを防止できます。
たとえば、太陽系惑星の大きさ・臓器の役割を自主学習ネタに取り上げる場合、まとめ的な内容と1つずつ深く調べあがることで、数回分のネタを確保することができます。
- 東京にすむツバメ
- 太陽系惑星の大きさ
- 上流にいる魚の習性
- つかめる水の正体
- 太陽光なしでレタスを育てる方法【LED】
- 臓器の役割
【自主学習ネタ】6年生国語
国語は、1年生から今までの漢字の復習や、教科書にでてくる物語の作者について調べてみるのもありです。
【自主学習ネタ】6年生算数
ネタが思いつかないときは、ドリルの復習もおススメです。
【自主学習ネタ】6年生歴史
歴史上の人物の接点を繋げていくのも面白いですね。
- 天秤と歴史
- 歴史の裏話
- 歴史上人物のつながり
- 江戸時代の徳川の歴史
【自主学習ネタ】6年生英語
コレ以外だと、テレビ番組で紹介したフレーズをまとめてみたり、夕飯の献立を英語にしてみたりできます。
【自主学習ネタ】6年生社会
6年生では日本国憲法や衆議院・参議院・三権分立など習います。
1つずつ細かく調べてみるといいネタになりますよ。
【自主学習ネタ】6年生
身の回りの不思議なコトをなんでもネタにしましょう!自主学習に正解はありません。
自主学習ネタ6年生コレ以外にも・・
6年生以外に5年生におすすめのネタも集めています。こちらも参考にしてみてください。

自主学習ノートの書き方!褒められるまとめ方やアガる文房具を紹介!子ども達の通う小学校では今年度から、『自主学習ノート』が始まりました。自主学習ノートが配られ毎週末の宿題に。
まとめ方がわから...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
私の地域の学校は小学1年生から自学ノートがあるので大変でした。ありがとうございます。
小学1年生から自学ノート大変ですね!少しでもお役にたててよかったです(^^♪
面白いネタで注目の的だったそうです。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。お役にたてたようでよかったです(*^-^*)
いつも助かります♬
ありがとう!
こちらこそありがとうございます!頑張ってくださいね♪