小学生教育

小学生の自転車1人でいつから乗れるの?注意点・事故事例・対策を紹介

ママ友
ママ友
小学生が自転車に1人で乗れるようになるのっていつからがいいんだろうね?

学校で決められていることもありますが、自転車歴や運動能力の差や子どもの性格によって、そろそろ1人で自転車に乗れるようにしたいんだけど・・・ってご家庭もあるようです。

確かに、我が家の小学2年生はもう1人で乗りたい!ってうるさいし、小学5年の兄は最近やっと友達同士で自転車ででかけるようになりました。

ただ、1人で乗るということは、親の目の行き届かない事で危険に合う可能性も高くなります。一概に「いつからがおすすめですよ~」なんて安易なことも言えません。

今回は、小学生がいつから自転車に1人で乗っているのかの傾向とそれぞれの学年が注意すべき点・危険を少しでも減らす方法をご紹介していきます。

小学生自転車1人はいつから乗ってる?

小学生に自転車を1人で乗せるようになった時期は、地域や家庭で違いがあるようです。

私の住んでいる地域では、小学3年生の春に学校で交通安全教室が開かられます。校庭に横断歩道・信号機・車・S字カーブなどが設置され、小学1年生から6年生までが講習をうけます。

小学3年生で初めて自転車を使った交通安全講習を受けて、はれて子供たちだけで自転車に乗ることができます。

各地域のお話しまとめましたが、小学3,4年生が一番多いようです。

小学3年生4年生から自転車に1人で乗っている

小学3年生、4年生で1人自転車デビューが多い理由が、『1人で塾や習い事にいく機会が増えたから』『友達との行動範囲が広くなったから』があげられていました。

交通安全教室で交通ルールを勉強したり、休みの日にパパやママとみっちり交通ルールを学んでからデビューすることが多いようです。

小学1年生2年生から自転車に1人で乗っている

小学1年、2年生で1人自転車デビューする家庭も少なくないようです。

理由としては、『交通量が少ない地域だから』『よく遊ぶ公園まで徒歩20分かかってしまうから』『不審者に声をかけらえても逃げられる』『1人で行ける場所を限定している』『小さい頃から自転車に慣れているから』があげられていました。

子ども達の運動能力も違いますし、地域性にもよると思いますが、小学1,2年生で1人で自転車に乗る事に反対的な意見も多い様に感じます。例えば

  • 友達が1人で乗っているからと自分も1人で自転車に乗りたいと悪影響がある
  • 地域と学校と連携しているのだから、学校の許可がでるまでは賛成ができない
  • やはり小さい子の運転は注意力がない。信号のない交差点でも止まらい
  • 小さい子が自転車に乗っていると、車から死角になる

低学年から自転車に1人で乗るにはリスクの方が高い様に感じました。

小学生のうちは禁止という地域も

これは地域的な要素が多いのですが、交通量が非常に多く事故も多発している地域では小学生のうちは禁止されている地域も少なくありません。

学区付近が工業地帯であったり、都心であったり。子ども達の安全を守るために学校側で決められている場合もあるようです。

とはいえ、高学年になるとほとんどの小学生が子ども達だけで自転車に乗り、放課後友達と公園で遊んだり、1人で習い事に行くなどしています。

「慣れ」がまねく小学生の自転車事故

交通安全教室で警察の方が、自転車で注意して欲しいのは『慣れ』だとお話ししていました。

実際に、小学生の自転車乗車中の事故で一番多いのが、12歳なんだそうです。

自転車に不慣れな低学年の方が多そうなイメージですが、低学年は歩行中の事故が多いそうです。

『慣れ』がまねく事故の原因は

ではどんな『慣れ』が事故の原因になりやすいのかご紹介します。

  • 友達同士での並走
  • おしゃべりをしながらの走行。注意力散漫
  • イヤホンをきいてまわりの音が聞こえない状態
  • 片手にスマホを持ちながらの運転

我が家の5年生も、並走やおしゃべりをしながら自転車に乗ってることもあります。もちろん注意しますが、やはり日頃からの声掛けが大事ですね。

小学生が加害者になるケースも

自転車で注意すべきは子どもが被害者になるケースだけではありません!

小学生と高齢者との接触事故も注意が必要です。高齢になると筋力が低下し反応が鈍ってきます。避けきれなかったり、避けてもつまづいて骨折をさせてしまったり。

高齢者が骨折をするとその後介護を必要とする場合もあります。

何か起きてからでは遅いので、もしもの時用にcoop共済の自賠責保険に加入
 しました。大人が入っている保険に付けることもできるようなので、この機会に一度見直してみるのもいいですね。

 

\楽天の自転車保険の手軽でおススメです/

自転車注意すべきは事故だけではない!

怖い話ばかりで申し訳ないのですが、私も2人の小学生を持つ母として、色々調べました。

2019年4月には、11歳のお子さんがにっゆに自転車ででかけた後行方不明になり、その後同じ服をきた遺体が海沿いでみつかったという事件もあったそうです。

自転車に乗る乗らない関わらず、子ども達にどんな危険があるかわかりませんね。日頃から地域の人に挨拶をして何かあった時に助けてもらえるようにしたり、GPS付きの携帯を持たせるなど対策をしたいなーと改めて思いました。

小学生の自転車事故を少しでも減らす方法

ママ♪
ママ♪
子ども達に1人で自転車に乗る時守ろうね!って話していることがあります
  • 信号は必ず守る!お友だち進んでも止まりなさい!
  • 左側通行を守ろう!
  • 交差点で右に曲がる時は何度も確認してね!
  • 信号のない横断歩道は一旦停止しようね!
  • 急に角を曲がると車や人とぶつかるからね!

子ども達に守ってもらうルール以外にも私たち、親が気を付けてあげられることがあります。

  • 子どもの体格に合う自転車を選んであげる
  • 自転車に1人で乗る前は交通公園でマナーを覚えさせる
  • 子どもに前を走らせて何度も練習させる

自転車で1人で乗り始める小学3,4年生は、小さい頃の自転車をそのまま使っていたり、逆に大きすぎる自転車に乗っていたり。体格に合わない自転車を選んでいる率が高いと感じます。

子ども達の安全を守るためにも、私たち親もできることはやってあげたいですね。

小学生が1人で自転車に乗る前の心構えが大事

  • 小学生が1人で自転車に乗るタイミングは小学3年生が一番多い
  • 小学生低学年は、不慣れで注意が必要。歩行事故に注意
  • 小学生高学年は、慣れが原因の事故に注意

どの学年から自転車デビューをしたとしても、1人で自転車に乗るには口を酸っぱくして伝えることばかりでしたね。

いつからなら自転車1人で乗れるよ~ではなく、交通ルールと命の大切さ自転車の危険さを理解させることが先決だなと、親として肝に銘じました!

そして何かあった時に対処できるように、親も万全の準備をしていきたいですね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA