2020年度から始まるプログラミングの授業ですが、どんな事を学校で教わるのかわかりますか?私も調べてみるまでは全然知りませんでした。
知らないけど、今の内から子供に何かやらせなくちゃと焦ってばかりでした。
文部科学省の検定に合格した小学校の教科書のプログラミングの授業に関する内容を調べてみると不安は吹き飛びました♪
文科省は、プログラマーの育成に力を入れているのではなく、『コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な、論理的思考力を身につけるための学習活動』と位置づけています。
今回は、私が調べた学年別・教科別のプログラミング授業内容をお話ししていきたいと思います。
『プログラミングに向けた勉強って必要かしら・・・』って悩んでいるママもヒントにしてみてください。
教科書に掲載されるプログラミング授業
算数
学年 | 内容 |
1 | キャラクターに「1マス進む」「右に回る」などと命令し、ゴールにたとぢる付く方法を考える |
2 | すごろくで指定されたマスの上で止まるように「10進」「100進む」「10戻る」「○回繰り返す」のカードの組み合わせを考える |
3 | 天秤を使い、同じ大きさの8個の玉の中から重さの違う1個を見つける方法を考える |
4 | 3桁の足し算のひっ算を例にしたアルゴリズム(計算手順) |
5 | 「まっすぐ4センチ進む」「左に90度回る」などの支持を繰り返し、正多角形を描く手順を考える |
6 | 並んだ四つの数を左から小さい順に並べなおす手順を考える |
5年生では、正多角形の作図を取り上げています。QRコードからプログラミングソフトにアクセスできるように工夫したり、PCの普及していない学校向けに切り取り可能な正多角形の図形シートを付け、コンピューターを使わない「アンプラグド方式」でも学べるようにされています。
1年生では、キャラクターに「右を向く、左を向く、前に2歩進む」などの命令を出して目的地まで動か内容や、低学年でも理解しやすい『順序だてて考える活動』を中心に掲載されています。
その他の教科書にもプログラミング的思考に繋がる内容には『Pマーク』を付けられるなどの工夫がされています。
理科
学年 | 内容 |
6 | 人感センサーを使い人がいるときだけ灯りが付くプログラムを作る |
6 | 歩行者用のミニ信号機を使い赤と青のLEDが点灯、消灯、点滅を繰り返すプログラムを考える |
人感センサーなどを用いて「人を感知したら、明かりをつける、人が遠ざかって20秒たったら、明かりが消える」などの条件付きプログラムを作ります。
図画工作
学年 | 内容 |
5 | 立体作品の写真をコンピューターに取り込み、動きを使た映像作品の例を紹介 |
家庭
学年 | 内容 |
5,6 | 家電製品がプログラミングで動いていることを紹介。ご飯とみそ汁を同時に作る為の効率的な手順を考える |
炊飯器や洗濯機などの身近な電化製品がプログラミングによって動いている事を紹介しています。
英語
学年 | 内容 |
5 | go straight(まっすぐ進む) turnright(右に曲がる) stop(止まる)などの英語を使って、目的地までの道案内する手順を考える |
英語はプログラミング共通語。ビジュアルプログラミングで使用する簡単な英単語を学習します。
最後に
プログラミングときくと、黙々とパソコンに向かいロボットを組み立てる。もぉー私達親が教えてあげられるはんちゅうを越えてる!って思っていましたが、日常に密接に繋がっている事や、生活に役立つ考え方「論理的思考」を培う学習になる事がわかりました。
最近では、プログラミングの授業対策の通信教育や学習塾が増えてきました。2020年授業がスタートする前にご家庭で下調べをしておくのもいいですね。
無料体験や資料請求できるものもありますので、活用してみてください。