小学生から中学生へステップアップについていけるのかな?特に初めてお子さんを中学校に送りだす親御さんは心配ですよね。(私もです)
進研ゼミ中学準備講座は、小学6年生の1月号(12月25日更新)から始められる、中学進学に向けた学習をサポートしてくれる講座です。
資料請求をしてゆっくり講座内容をみてみました。その中には
- 中学準備講座が小学6年間の総復習と中学の予習どちらもできる
- 本屋で購入しなきゃと思ってた参考書は、教材で準備されている
- オンラインライブ授業で、思いがけない休校にも学力を維持できる
細かく書かれていました。進研ゼミ中学準備講座を検討しているご家庭なら一度は資料請求して、ゆっくりご家族で話し合ってもいいと思いますよ。
この記事では、資料請求で得た知識と先輩ママ達の口コミを中心に、進研ゼミ中学準備講座メリット・デメリット・受講料金などをご紹介していきます。
目次
進研ゼミ中学準備講座の口コミ!
小学6年生の1月号(12月25日更新)からスタートする進研ゼミ中学準備講座!2021年からタブレットが新しくリニューアルする話もきいたので、現物がみてみたい!
SNSの口コミレビューを集めましたので、ご紹介します。
小6息子に届いた、進研ゼミ中学準備講座のチャレンジパッドNEOと鬼滅の刃カレンダー👦
チャレンジパッドNEOは、追加費用なしでもらえる。今までのパッドよりかなりスタイリッシュ✨スマイルゼミと同じく手をついて書ける。
付録のドリルや読み物も充実。やっぱりベネッセなんだよなあ😆💕 pic.twitter.com/PwEK1VByjl
— いちこ (@ichiko_ma) December 20, 2020
この投稿をInstagramで見る
最新の口コミ情報は随時アップしていきます!
進研ゼミ中学準備講座のメリット
中学生をお子さんに持つママ友に、『小学生と中学生の勉強の量・質の違い』をよく教えてもらっています。体験談をもとに進研ゼミ中学準備講座のメリットをお話しします。
メリット①完全個別の6年間総復習
特に大事なのが6年間の総復習と中学校入学後の授業についていけるかなんだそうです。
進研ゼミ中学準備講座には、子どもの苦手の原因を発見し、原因別に胴が始動と個別出題で6年間の苦手を解消してくれます。
最初に簡単なチェックテストを行うことで、個別指導が可能になるそうです。
メリット②英語・算数のオンラインライブ授業
中学校で差が付きやすい教科が、英語と数学。今年は特に休校中で授業スピードが速くなり、子どもの理解が追い付かない場合も多かったはずです。
12月27日~3月14日までの8日間計30講座のオンラインライブ授業を追加受講料0円で受けることができます。
メリット③AI搭載タブレット全員無料でお届け
新規入会も再入会どちらも新しいタブレットが無料で配布されます。
以前のチャレンジパッドより反応速度やよく、スラスラ書け、AI音声学習機能で、疑問を話しかけるだけで回答してくれます。アレクサやオッケーGoogleのような機能が搭載されているという事です。
進研ゼミ中学準備講座のデメリット
お子さんのタイプによってはデメリットを感じることもあるいくつかの事例をご紹介します。
進研ゼミ中学準備講座のタブレットが新しく!
2021年1月号(2020年12月25日更新)から、新中学生向けにチャレンジパッドneoが導入されることになりました!
- 鉛筆のような書き心地
- 反応速度が圧倒的にスピードアップ
- オンラインライブ授業にサクサク環境で参加可能
- 反応が早いからすきま時間に集中して学習可能
- 小学講座受講中でも新しいチャレンジパッドneoが届く
- 強度アップで壊れにくく
現在小学講座受講中の子どもが使っているチャレンジパッドは処理速度が遅く、このまま中学も継続するのはかわいそうだなと思っていました。
実質無料でタブレットを更新してくれるのは、家計的にもすごく助かります!
チャレンジタッチ中学講座切り替え方法は?
現在小学講座を受講中の場合、特別な切り替えなく中学講座へ移行できます。中学準備講座から受講の方もそのまま継続して中学講座への移行が可能です。
進研ゼミ中学講座の受講料金
中学準備講座の場合は、1月号~3月号までは、小学6年生の金額で受講できます。4月に切り替わる時点で、中学講座が適用されます。

ちなみに、中学講座1年生の受講料はコチラ
支払い方法 | 金額 |
12か月1括払い | 6,570円 |
6か月分一括払い | 7,230円 |
毎月払い | 7,670円 |
進研ゼミ中学準備講座のまとめ
無料資料請求した冊子を一緒に読みながら、こんな話しをしてくれました。
息子よ!心強い言葉をありがとう!!