朝起きてから家を出るまでの1、2時間の間にすることを書き出してみると、
たくさんの数字が並びますね。この「1、2時間」も数字です。
私達が毎日、様々な場面で使う数字。
今日は数字の中でもみなさんがよく使う「アラビア数字」について、
起源や成り立ちについてご紹介したいと思います。
アラビア数字ってなに?
「数字」といわれて一番初めに思い浮かべる文字は何でしょうか。
「1234567890」、これがアラビア数字です。
今、一般的に目にすることのある「数字」は、「12345」というアラビア数字、
「一二三四五」という漢数字、「I II III IV V」というローマ数字の3種類くらいだと思います。
中でも計算やカレンダー、スーパーの値札からテレビのリモコンまで、あらゆる場面で最も使われているのはアラビア数字ですね。
算数や計算に使いやすいことから、日本では「算用数字」とも呼ばれていますね。
もちろん、アラビア数字が使われているのは日本だけではありません。
世界中で同じように使われ、世界中で同じ意味を持っている、アラビア数字はいわば「世界共通文字」なのです。
簡単で世界中の人が使っているアラビア数字は、一体どこで誰がいつ頃作ったのでしょうか。
アラビア数字はいつ、どこでできたの?
世界中で使われるアラビア数字、一体いつどこで作られたのでしょうか
「アラビア数字」というくらいだから、アラブの地域でできたんでしょ、と思われがちですが、実はアラビア数字発祥の地はインドです。
ではなぜ、「インド数字」ではなく「アラビア数字」と呼ばれるようになったのでしょうか。
アラビア数字の元となる「数を表す記号」は、今から約2300年前のインドで発明された、「ブーラフミ数字」だと言われています。
これに7世紀頃「0」という考え方と数字が発明され、現在のアラビア数字の根っこが出来上がりました。
その後、この「数字」は世界の色々な地域に伝えられ、使われ、広がっていくうちに、今の形になりました。
その過程で、インドからアラビアに伝わったこの数字がやがてアラビアからヨーロッパに伝わります。
当時のヨーロッパの人々は、アラビアから伝わったこれらの数字を「アラビアの数字」と呼び、その呼び方が現代でも使われている、ということなのです。
ちなみに、当時のヨーロッパにも紀元前3000年頃に作られた「ローマ数字」がありま、人々はそれを使っていました。IやV、Xなどの組み合わせで表す数字で、今でも時計の文字盤などに使われていますね。
ただ、大きな数を書いたり、複雑な計算をしたりするのに、1つの位を1つの数字で表せるアラビア数字の方が使いやすく便利だったため、ヨーロッパでもアラビア数字の方がよりたくさん使われるようになっていったのです。
アラビア数字は、どうやってできたの?
アラビア数字が今の形になった経緯は色々な説がありますが、その1つに「角の数」があります。
「1」の場合は上のカギ型部分の1つ、「2」は右上と左下の2つ、「8」は上下の4つと中央の4つで8つですね!
面白いのは「7」で、中央に線が入っており、その交点もカウントして7になります。
時々、7の長い縦棒に斜めに線を入れる書き方をする人がいますが、それはこの名残だったのですね。
アラビア数字のなりたちまとめ
本日は毎日使っている身近な記号、「アラビア数字」ついて、その起源や発祥の場所、名前の由来や形の理由など、普段はあまり気に留めないような部分までちょっと深掘りしてご紹介してみました。
インドの地で「アラビア数字」の元となる記号が生まれてから約2300年。
そのわかりやすさや使いやすさから世界共通の数字となったアラビア数字は、
実は今も少しずつ、使われる地域や用途によって形を変えています。