幼稚園年長の娘が、ずっと楽しみにしていた『こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックス』が届きました♪
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスとは、入学前に『進研ゼミ小学講座』を先行予約するともらえる教材です。支払いは、入学時の4月号から発生するので、年長いつ入会してもその間は無料で教材を利用できます。
入学前に勉強を始められる準備をするのってとても大事だと実感しています。チャレンジ1年生準備講座は、子供がワクワクして興味を持つ事でスポンジのようにグングン吸収してくれるそんな教材です。
楽しみすぎていつの届くのか問い合わせをさせられたほど(笑)こんな無謀な問合せを快く聞いてくれて、日本郵便の追跡番号まで教えてくれたんですよ。届く前から大満足の『こどもちゃれんじ一年生準備スタートボックス』の内容をご紹介します!
ここでは、
- こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスの中身と実際の使い方、数年後は使うの?を解説
- スタートボックスの詳しい料金システムとお得に始める方法
- スタートボックスの中身を1つずつ紹介!子どもがどのくらい興味を持ってくれているのか?
- もしも、必要じゃなくなったら、解約できるの?損はしない?詳しくご紹介
チャレンジを始める前に知りたい情報を全部まとめました!
入会を検討していママ・まずは中身をしっかり確認したい親御さん・じゃんぷを入会ちゅうだけど、継続するか悩んでいるママパパにぜひ読んで頂きたいです。
\我が家の小学生2人のチャレンジタッチのあゆみはコチラ/

\1年生4月号入会はどの学年よりお得!今入会しないと損しちゃう/

目次
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックス豪華12点セット

現在5~6歳のお子さん(来年度小学校入学)が特別先行入会できるのが『チャレンジ1年生準備スタートボックス』です。私は8月初旬に届くように申し込みました。随時入会受け付けていますが、12月18日(金)19時までに申し込むとクリスマス限定ボックスで届けてくれます。特別感あって子供のやる気もアップしそうですねーー☆
クリスマス限定ボックスを12月25日までに届けて欲しい場合は、12月18日㈮19時までに申し込みが必要です。
ただし、締切間際で申し込むと「お名前シール・お名前練習帳」が別送になる場合があります。この2つは子どもの名前が入力されているので、準備に少し時間がかかるようです。
チャレンジタッチか紙中心のチャレンジにするか迷うトコですが、違いは【タブレット】か【チャレンジスタートナビ】だけ!どちらも紙のワークがついているので私なら断然タブレットですね。紙のテキストにした私の後悔ポイントでもあります
新一年生準備ボックス限定で受講月数に関わらずタブレット代金0円。2020年から本格的にプログラミング授業も始まりますし、タブレットの方が学習の幅が広がるなぁーと私も感じています。
もちろん資料請求もあります。入会を考えていたり内容を詳しく確認したい方は一度申し込んでもいいと思います。
現在『こどもちゃれんじじゃんぷ』に入会中の方は追加費用無申込だけで入学準備ボックスが届きます。
準備ボックス内容は豪華12点!!以下のようなラインナップになっています。
準備ボックス12点セット内容【国・算・英】
- ①4月号教材先行お届けめざましコラショ
- ②4月号教材先行お届けチャレンジスタートナビ
- ③持ち物大切お名前シール
- ④書き方ばっちりワーク
- ⑤1年生準備ワーク -国語・算数ー
- ⑥書き順バッチリしたじき
- ⑦コラショが応援!光る鉛筆削り
- ⑧1年生準備スタートDVD
- ⑨お名前練習帳
- ⑩削って変身!レインボー鉛筆
- ⑪探してピカっと発見ライト
- ⑫発見ライトで探そう!算数ブック
チャレンジ(紙)とチャレンジタッチ(タブレット)お得なのは?
そうなんです!新一年生入学お祝いキャンペーンが適用され「専用タブレット」代がゼロ円なんです。
ただし!条件もあります。ここからが重要です。
- 専用タブレットは1人1回限りです。再入会してもタブレットはもらえません。
- 受講費は別途必要です。タブレット代19,800円分がタダとなります。
- 自己破損した場合は再購入が必要です。
- 4月号の受講が必須条件です
- ただし5月号以降に学習スタイル変更や退会してもタブレット代金を請求されることはないし、返却も不要
進研ゼミ小学講座にお得に入会するなら、チャレンジタッチが断然お得ってことです。
どうしても、子どもに合わなくて退会せざる得なくなっても、12か月払いで2,980円。タブレットと一年生準備スタートボックスと4月号教材をこの価格で受講できるのは、お得でしかありませんね。
進研ゼミチャレンジ4月号の教材内容はコチラでご紹介しています。4月号は、3月25日前に届きました。

タブレット教材と紙教材おススメなのは?
上記でお得に入会するならチャレンジタッチのタブレット教材が断然お得だよ!とお話しをしましたが、ではどちらが一年生の準備をするのにおススメなのか説明していきますね。
詳しい比較はコチラの記事↓↓でご紹介しています。

我が家の子ども2人にはタブレット教材・紙教材どちらも挑戦させました。子ども達の様子と親との関わり方で選ぶならタブレット教材の方が、ムリなく継続でき学習能力もあがります。
では、これから1年生になる年長さん達がタブレット学習だけで十分かというとそうではありません。
新一年生の家庭学習の目的は、入学してすぐに授業に集中できるように勉強の練習ができること、家庭学習の定着です。
2020年から各自治体単位で小学生1人1台タブレットを支給されてきました。私たちの地域でも令和2年度中に全小学校にタブレットが支給されることが決まりました。
実際に授業の様子を参観すると、黒板ではなくテレビモニターに繋いだpcで授業を進める様子も多くみられるようになっています。
ただ、1年生の1学期授業の大半は「書く事」に重点を置かれています。ということは、タブレット学習が活きてくるのは2学期以降。入学後すぐに能力を発揮させるためには、紙の教材も重要になってくるのです。
という結論にいたります。しかし、チャレンジタッチのいいところは、「タブレット教材と紙の教材」どちらもついていること(^^♪
タブレットで反復練習をしながら、紙のテキストで正しい姿勢・えんぴつの持ち方でしっかり学習できます。
そうゆう理由から、紙の教材(チャレンジ)かタブレット教材(チャレンジタッチ)で迷われているなら、チャレンジタッチがおススメです。
タブレット教材で心配なのが、視力問題と外部サイトへアクセスしないか気になりますよね。
目の負担に配慮してブルーライトをカットしていますし、30分ごとにコラショが休憩を促してくれるので、目の負担は少ないです。実際YouTubeのように画面に近づけてみることはありません。常に専用ペンを使うので、タブレットと顔は常に離れた状態にあります。
外部サイトへはアクセスできないようになっています。その代わり、絵本・図鑑など電子書籍1000冊タブレットで読むことができます。毎月新しい本が追加されるので、子ども自身が興味ある本を気兼ねなく読めます。
タブレット学習は、自動採点機能で親が忙しいときも採点してくれ、復習問題も生成してくれます。
登録すると、メールで学習状況を通知。学習時間や内容・つまづき問題も教えてくれるので、子どもにやりっぱなしにさせてしまうことも防げます!
1年生準備スタートボックスのチャレンジタッチおススメ教材
チャレンジタッチ(タブレット教材)はお得だし教材としても選ぶならチャレンジタッチとご紹介しましたが、教材内容はどうなのかも気になりますよね。私がチャレンジタッチ教材内容で優れていると実感しているのは、
紙教材でも学習可能ですが、やはりタブレットで学習するメリットが大きいです。
プログラミング的思考
2020年から学習指導要領の改訂でプログラミング的思考を学ぶ授業が始まりました。プログラミングの授業とは、プログラミング言語を使ってPCを動かす技術ではなく、プログラミング的思考を使って各教科に応用する力です。
新一年生の教材では知っている曲に合わせた音楽のプログラミング的思考を学ぶことができます。
高学年になると、理科・算数を利用したプログラミング教材が配信されて夢中になってる姿が印象的です。
英語
2020年から小学生英語も必修科目になりました。1年生でも外国語の授業が始まるんですよ♪
チャレンジタッチでは、ゲームを楽しみながらリスニング力を養うことができます。まずは耳で聴くことがとても大事。1年生からは、本格的な英語教材もすぐに配信されます。
たまに、子ども達とチャレンジタッチのリスニング問題を一緒に解いて遊んでいます。英語が勉強になる前に、タブレットで遊びながら学んでいます。もう子供達にはリスニングは勝てません(笑)
チャレンジだと、紙の教材とPCを使って学習するため、親の負担も増えてしまうんですよね。
電子書籍
入学前のこの時期、絵本や図鑑を読むのがすごく大事です。
娘が1年生の時、算数と国語ですごく苦労しました。算数では文章問題が理解できず、国語では反対語やそもそも絵を見てもそれが何かなのかわからない。

そうなんです。絵本や図鑑を読む習慣がなく「言葉」を知らないことで大変な思いをさせてしまいました。
なので、電子書籍で気になる本を読んでみるのは、入学前の学習力アップにとても役に立ちます。
【キャンペーン中】こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスはいつ届くの?

- 入学前の受講費不要!今小1・4月号に入会すると12月~3月は受講費がゼロ円
- 受講月数にかかわらずタブレット代ゼロ円【小1・4月号入会限定】】
新一年生準備ボックスは2月25日㈮まで順次受付中ですが、お得なキャンペーンで入会できるチャンスは絶対逃したくないですね!
通常申し込受付後7日前後で届きます。入会特典がフルセットで届く締め切り日は11月17日㈰。チャレンジ1年生4月号の最終申込締め切り日は2020年4月10日㈮になっています。
入会特典フルセット締切 | 11月15日㈰ |
1年生4月号最終締切 | 2021年2月25日㈮ |
最初のお届けは8月の上旬。我が家に届いたのは8月6日でした。
セット内容に持ち物お名前シールやお名前練習帳がついていて、お子さんのお名前が印字されている教材が届くのでちょっとお時間かかります♪
自分の名前が書いてある教材をみてメッチャテンションあがっていがっていたので、少々待つ価値アリです!!
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスの料金・はじめる方法
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスを始めるには2つの方法があります。
- こどもちゃれんじじゃんぷに入会して入会申し込みをする方法
- こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスのみの入会を申込する方法
こどもちゃれんじじゃんぷに入会する場合は、1年生準備スタートボックスの申し込みが必要です。
1年生4月号から入会する場合は、じゃんぷの入会は不要です。
一度資料請求しておくと、入会方法が詳しく書かれています。また、公式サイトからも入会できます。
どちらも、進研ゼミ小学講座1年生になると、自動的に小学講座に入会するシステムで最低1か月続ける必要があります。
4月号入会前に退会すると、教材を実費で返却することになります。とても手間なので最低1か月は受講することをおススメします。
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスの中身公開!
届いた教材をご紹介していきます。チャレンジとチャレンジタッチでスタートボックに多少の違いがありますので、そちらも合わせてお話ししますね。
①4月号教材先行お届け めざましコラショ
裏側からひょっこり顔を見せているコラショ♪

設定すると名前を呼んで起こしてくれます。また、寝る時間30分前・寝る時間もコラショがお知らせしてくれます。
コラショのセリフのバリエーションが多くて、お正月・クリスマス・お誕生日はもちろん毎日ちゃんと起きると『早起きできてえらいね~』なんて言ってくれます。※英語モードあり
【シャイニースカイ(期間限定色)・ハッピーピンク・コスモブルーの3色から選べます】
5年生になった兄もコラショの目覚ましで起きていますよ♪
②4月号教材先行お届けチャレンジスタートナビ
お兄ちゃんのチャレンジタッチをいつも羨ましそうに見ていた娘。とうとう自分にも専用のタブレット(ちょっと小さいけど)が届きました!!
4月号教材ですが先行お届けで、字の書き取りや『もじ・かず・とけい・ことばぶん』の学習ができます。1年生4月号のワークと連動できるようになります。コラショが問題を呼んでくれたり、正解を教えてくれたり、ヒントをだしてくれたり。入学してすぐは問題文を読むのも時間がかかりますので、ママが忙しい時はスタートナビで問題を解いてもらうと楽ですよ。
また、お出かけにもってひらがな・数字・時計の勉強を暇なときにやっていました。スマホを渡してると罪悪感あるけど、これは勉強をさせているから、周りの目もきにならない♪
③持ち物大切お名前シール

兄の時にとっても役に立ちました。初めての小学準備は何をどう準備すれがいいのか?名前シールも色々な形を準備しておく必要があります。
入学したその日に渡される大量の学用品の名前つけにとっても役立ちました。
下のお子さんがいる場合は登録すると、その子の分のお名前シールも届きました。
④かきかたばっちりワーク
書く時の姿勢・えんぴつの持ち方・えんぴつの運び方を丁寧に練習できます。クセがついて矯正が大変になる前に練習しておきたいですね。
⑤1年生準備ワーク

チャレンジスタートナビと連動して国語と算数の勉強ができます。テキスト内のバーコードを読み込んで学習を進めていきます。最初は補助が必要ですが、徐々にコラショの声で理解し挑戦してくれました。
⑥書き順ばっちりしたじき
ひらがな・カタカナ・数字の書き順がすぐにわかる下敷きです。こちらは、すでにこどもちゃれんじ会員限定でもらえます。小学入学と同時に入会する場合はもらえないようです。
厚紙でできたひらがな表型の下敷きでしたので、そんなに必要でもないかもです(笑)
⑦コラショが応援!光る鉛筆削りセリフは?なんて言ってる?

えんぴつを削るとコラショの声とコラショが光ります。あんまりキレイには削れなかった・・と印象ですが、子どもは大事に飾ってくれています。
ちなみに、コラショは『カッコイー!僕と一緒にがんばろーね・すごいすごい・スゴーイ・がんばっていこー』とセリフを話していますよ♪
⑧1年生準備スタートDVD(交通安全アニメ)
1年生になる前に何度も登下校ルートを練習しました。交通安全DVDを見せてから練習に行くと声掛けの言葉を理解してくれて、私たち親子にはとてもやくにたちました。
⑨お名前練習帳

自分の名前がきれいに書けるように、子供の名前が書いてあるんですよ~自分だけの特別な教材をとっても喜んでいました。
入学して最初の文字は自分の名前。キレイに書けると子供の自信に繋がります。
⑩削って変身!レインボー鉛筆
削ると色が変化する鉛筆です。完全おまけ感あります(笑)
⑪探してピカっと発見ライト
このライトで隠れた忍者や手裏剣を探します!算数ブックと連動しています。
⑫発見ライトで探そう!算数ブック
発見ライトと連動して初歩的な数の数え方と足し算の基礎を学びます。
入学前によく使っていたのが、
入学前の生活・学習習慣の定着でお世話になりました。
チャレンジ1年生準備ボックスの解約方法と注意点
チャレンジ1年生準備ボックスの返品・解約には注意が必要です!
解約の注意点!途中退会は教材返却の必要あり
1年生準備スタートボックスは途中解約すると教材をすべて返品する必要があります。また、解約期限も決まっています。
- 返品:1年生準備スタートボックスの教材。(ワーク・タブレット)
- 解約期限:4月号退会期限3月1日
- 期限日以降だと5月号以降に解約可能
準備ボックスは小学講座チャレンジ1年生から受講費がかかります。通常は2か月以上の入会が必要ですが、新一年生限定で1か月のみでも解約可能です。4月前に解約すると、教材を実費で返品する事になり送料や梱包資材代金がかかることに。
おススメは、4月号まで受講して退会することです。1か月分の受講費はかかりますが教材が手元に残ります。新一年生の場合のみ、タブレットの返却しなくていいので、お得ですよ♪
コース変更の注意点!一部の教材を返却
コースの変更の場合も、一部教材を返却する必要があります。
- チャレンジ1年生→チャレンジタッチへ変更(チャレンジスタートナビの返却)
- チャレンジタッチ→チャレンジ1年生へ変更(チャレンジタッチの返却)
もちろん送料負担で、しかも電子機器であるタブレットの返却は面倒です。
娘は、チャレンジ1年生契約で1年生準備スタートボックスに入会し、その後4月以降にチャレンジタッチにコース変更しました。そのさいは、返却する教材はありませんでした。
1年生準備スタートボックスの解約・コース変更方法
残念ながら進研ゼミの解約・コース変更は電話受付のみとなっています。
0120-977-377
数年前に比べるとしつこさは減りましたが、最後は色々な提案をしてくるので、覚悟はした方がいいかな。
まとめ
背筋を伸ばしてお腹と机の間はこぶし1つ分!一つ一つが子供にとって新鮮で興味深々でたっくさん吸収してくれているのが目に見えてわかります。
勉強の習慣付けって最初が肝心!って兄の時に痛感しています。
小学校入学前のこの時期にこそ、家庭学習の定着が必要です。
近年子供達の教育環境は著しく変化しています。私たち親世代が学んできたことを土台に独学で未就学児に勉強を教えるには、まずは、私たちが今の教育法をイチから学ぶ必要があります。
しかし、正直な話イチから学ぶ方法も分からないし、時間もお金もないのが現実。
親がイチから学習教材を探すのはめっちゃ労力いりますよね~このボックスに12点も入っているので、わざわざ探す手間が省けますね♪
こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスは、字が読めない娘がスタートするのにピッタリでした♪
1年生になる前に子供にどんな勉強をさせてあげればいいのか?悩んでいるママさんにぜひおススメします♪
>>こどもちゃれんじ1年生準備スタートボックスの公式サイトはコチラ♪