7月27日㈯までの入会で、7月号受講可能!しかも7月号講座無料です♪
スマイルゼミの幼児コースがスタートし、年長コースの受講で入学準備の勉強がスタートできます!
昨年までは夏に受講申し込みをして教材が届いたのが11月下旬でした。娘はとっても待ち遠しかったようで、何回も(うるさいくらい(笑))『まだこないのぉーーー!』とご立腹。
今年は、年長コースですぐに始められるので子供がやってみたい!!ってタイミングで始められるのがとってもうらやましいです。
7月号からすでに入学に向けた学習が始まっています。2週間お試し体験や資料請求が充実していて、どの通信教育に決めようか迷っているママにも安心のサポートです。
私も色々情報収集しました。公式サイトや口コミ、YouTubeもみました。情報収集の中で一番内容が濃くゆっくり目を通すことができたのが、資料請求でした。
公式サイトに載っていない事がズラッと掲載されています。各学年別の内容を詳しく書かれていたのがわかりやすかったです。
その後しつこいDMは届きませんでした。はがきサイズのお知らせが数か月に1回程度。
実際に幼児コースの資料請求をした様子もレビューしています。こちらも合わせて参考にしてください。

以下前年度の新一年生準備講座の受講内容です。こちらも参考になさってください。
来年には1年生!!早いですね~
入学に向けて子供の勉強も気になる所です。
ママ友の間でもラン活と同時進行で1年生に向けて通信教育どこにしようか?ってよく話題にのぼるんですよ。
今回は、スマイルゼミ新一年生準備講座の内容・特徴・受付開始日・受講開始日など気になる所をお話ししてきたいと思います。
スマイルゼミの新一年生準備講座に入会した時の記事はコチラでご紹介しています。入会を決めた時の不安や不安を取り除いてくれるスマイルゼミのシステム等についてもお話ししています。
>>年長でスマイルゼミに入会!正直な不安な事と入会方法をご紹介!
スマイルゼミってどんな通信教育・効果は?
スマイルゼミは小学1年生から始められるタブレット型通信教育です。
うちの息子は3年生から始めたのですが、宿題以外の家庭学習がちゃんと定着して、成績別で振り分けられる算数のクラス分けもトップのクラスになることができました。
スマイルゼミを実際に使っている様子はコチラからご覧いただけます↓

スマイルゼミの特徴
- 教科書準拠で学校の成績アップを目指せる
- 基礎から発展問題まで学力に合わせて選べる
- アニメーションで解説するから低学年も理解しやすい
- 鉛筆のような書き心地のペンが付属。キレイな字を練習できる
- ご褒美アプリで子供のやる気がアップ
1年生からのコースではこのような特徴をもって学習を進めていきます。
スマイルゼミの受講費は?
標準クラス | 発展クラス | |
受講費 | 2980円~ | 3480円~ |
スマイルゼミの1年生コースは以下の教材が毎月更新されます。
- 国語
- 算数
- 英語
- 漢検ドリル
- 計算ドリル
1年生コースで、漢検・計算ドリルに挑戦できるのはスマイルゼミだけです♪
2018年度の新一年生準備講座では、月額1980円(税抜)で受講できます♪
1年生になったら随時1年生コースに自動継続されるので、受講費が変わります。
スマイルゼミ年長コースの内容は?
スマイルゼミ新一年生準備講座では、1年生になる前の学習をタブレットで勉強できるんです♪
3年生の息子のタブレット学習も、見守りながらも採点や解きなおしのヒントはタブレット側が提案してくれるので、とっても時間に余裕ができています。
次に、国語・算数の新一年生独自カリキュラムをご紹介していきます。
青色のマーカーは上の子の時に『ずっと横について勉強するのは疲れるな~』と思っていた勉強です。
これがタブレットでできるなら♪と期待しています。
あなたのご家庭ではどうかな?と照らし合わせながらカリキュラム内容に目を通してみてください♪
国語のカリキュラム内容

12月
- 運筆練習 文字を書くための準備、運筆練習
- 間違い探し 観察力と集中力を身につける
- 聞いて答える ヒントクイズで聞く力を育てる
- ひらがなの練習 ぬりえをしながらひらがなを覚える
- 文字並べ 文字を正しく並び替えてひらがなを覚える
1月
- 言葉を覚える 迷路遊びで言葉を覚える
- 名前を書く 名前を書いてひらがなを覚える
- ひらがなの練習 ぬりえやものの名前からひらがなを覚える
- あいさつ シーンにあった正しいあいさつを学ぶ
- 聞いて答える 聞く力や語彙力を育てる
2月
- 間違い探し 観察力と集中力を身につける
- ひらがなの練習 ぬりえをしながら正しいひらがなを覚える
- 聞いて答える 話に耳を傾けることで聞く力を育てる
- 文字並べ ひらがなを並び替えてことばを作る
- ものの名前 ものの名前からひらがなを覚える
3月
- かたかなの練習 カタカナを書いて覚える
- ひらがなの書き順 楽しい反復練習でひらがなの書き順を覚える
- 聞いて答える 聞く力や語彙力を育てる
- ものの名前 ものの名前からひらがなやかたかなを覚える
- 文字並べ ひらがなを並び替えてことばを作る
算数のカリキュラム内容

12月
- なかま分け 同じ仲間を見つける
- 大きさ比べ 長さ、大きさ、数、高さを比べる
- 図形パズル 図形パズルで同じ形を認識する
- ますめぬり ますめぬり遊びで観察力を高める
- 数字並べ 数字の規則性に気づき昇順に並べる
- 時計の読み方 時計の読み方を身につける
1月
- 数の数え方 数の数え方を覚える
- 点つなぎ 点をつないで形を作ることで観察力を育てる
- 時計の読み方 時計の読み方を身につける(何時、何時半)
- 数字を書く 数字を書く練習をする
- 数字並べ 数字の規則性に気づき降順に並べる
2月
- 数の数え方 数の数え方を覚える
- 順序数と個数 順序数と個数の考え方を学ぶ
- 時計の読み方 時計の読み方を身につける(15分、45分)
- お金の数え方 お金を数える練習をする
- 位置と向き 被写体のポイントを探し空間認識力を高める
3月
- お金の数え方 お金を数える練習をする
- 絵を規則的に並べる 並び方の規則性に気づき思考力を高める
- 図形パズル 図形パズルで同じ形を認識する
- 時計の読み方 時計の読み方を身につける(5分、10分)
- つみきを数える 「見えない数」を数えることで空間認識力を育てる
いかがでした?反復問題を未就学児に何度もやらせるのは、根気と気合がいるものです。
学校生活に慣れるための生活習慣も一緒にお勉強させたいな~って方はチャレンジがおススメです。

スマイルゼミ準備講座はいつから?
2018年度新一年生スマイルゼミ準備講座の開始月は『2018年12月号』からです。
11月の下旬から随時配送されます。
新一年生カリキュラムを受けられるのは、12月から3月までです。それ以降は1年生コースに移行されます。
さらに、通常2980円~の受講料が、この期間のみ1980円税抜で受けられます。
通常料金でも安いと感じていたので、1980円はお得ですよね~♪
早期予約すると何がお得?

2018年度新一年生スマイルゼミ準備講座を、2018年7月27日㈮までに申し込むと『5大特典プレゼント』がついてきます。
- お名前シール300片
- 3600円分のフォトアルバム無料チケット
- 12月号のタブレットボックスがクリスマス限定パッケージ
- アバターの限定コーディネートパーツ
- 親子『子供と学ぶスマホルール』
せっかく入会するならお得に越したことはないですよね♪
7月27日㈮までなのでお忘れないように!
まとめ
いかがでしたか?
我が家の5歳の娘(年長)はお兄ちゃん(3年生)のスマイルゼミをやりたくて、学校から帰ってくる前にこっそり触っているんです(笑)
ひらがなの前に漢字を覚えたりして、早く娘にもやらせてあげたいな~と思っているところです。
- スマイルゼミ新一年生講座は12月号から
- 7月27日㈮までに入会するとお得な5大プレゼントあり
- ママの負担を減らしてくれるタブレット学習
- 1日数分の学習習慣の定着
- 1980円とお得
とはいえ、不安はありますよね(*´ω`*)
私も最初はそうだったので、まずは資料請求をして『うちの子に合うのかな?』と吟味したうえで入会しました。
資料請求は無料ですし、サイトで色々みるよりボリューミーで納得できる内容でした。
入会する前に1度資料請求するのをおススメします♪
>>スマイルゼミ12月スタート!年長コース新一年生資料請求はコチラから♪
お子さんに合った学習法をぜひ見つけてみてください♪
もっと早めに勉強を始めたいって方はコチラがおススメ↓8月からスタートできます!
