自主学習

自主学習ネタ 季語を使ったあいさつ文を作ろう!

ママ
ママ
子どもが学校からもらってくる手紙を見ると、「紅葉の候」などの、書き出しから始まっていると思います。

これを「季語」と思う方多いのではないでしょうか?

調べてみると、「季語」「時候の挨拶」というものがあり、違う使い方をします。

それでは、まずこの2つの違いを見て行きましょう!

自主学習ネタ/日本の祝日小学生の子供の自主学習ネタで悩んでいませんか? 子供が興味を持って自分から「知りたい!」と思えるようなネタってなかなか難しいですよ...

季語を使ったあいさつ文【季語】と【時候の挨拶】の違いは?

【季語】とは?
主に俳句で使われていて、春・夏・秋・冬の季節を表すために、その季節を示す語として、使われる単語です。

季語と言っても難しく考えることはありません。

例えば、「春・夏・秋・冬」も季語ですし、「1月・2月・3月…」なども季語になります。

自分が季節を感じ、また相手にも同じ季節を感じさせる事(共感)が出来れば、それが季語になるわけです。

自主学習ネタ/『寿司』と『鮨』の違い お寿司屋では他では見かけない漢字が使われていたりして非常に興味がそそられます。 今回はきっと誰もが少し気になっているのでは...

【時候のあいさつ】とは?

時候のあいさつは、学校からの手紙の頭文に良く書かれている書き出しの文のことです。

「紅葉の候」「暑中お見舞い申し上げます」が、時候のあいさつです。

こちらは、四季を感じさせる文章になり、あいさつ文には欠かせないものになります。

また、その月の上旬・中旬・下旬によって使われる言葉が異なるのが特徴です。

先ほどの「暑中お見舞い申し上げます」もお盆を過ぎた頃になると「残暑の厳しい~」となります。

【季語】と【時候のあいさつ文】の違いは?

【季語】は俳句に使われ単語で季節を表すのに対して、【時候のあいさつ文】は言葉どおり、文章で季節を表しています。

また【時候のあいさつ文】をお仕事に使う場合は、「拝啓」で始まった場合「敬具」で終わるなどの形式も決まっているようです。

読み方ですが「~候」は「こう」と読みます。

月ごとの【季語】と【時候のあいさつ文】
【季語】と【時候のあいさつ】はたくさんありますが、ここでは、小学生向けの言葉を選んでいます。

【1月の季語と時候のあいさつ】

(季語)
新年、元旦、初日の出、はつもうで、初明かり、初富士、成人の日
年賀、お年玉、門松(かどまつ)、書初め、雑煮(ぞうに)、鏡餅(かがみもち)、こま、羽子板(はごいた)、獅子舞(ししまい)
福引、初夢、初笑い、寒の入り、小寒(しょうかん)、 寒の内、雪、雪見、竹馬
(たけうま)、スキー、かんじき、氷、寒梅、冬桜、など

(時候のあいさつ)(~の候)
初春・新春・寒冷・厳寒・寒風・厳冬

(書き出し例文)
寒気のことのほか厳しく
三寒四温の候
皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます。
寒中には珍しく、うららかな日が続いております。

(結びの言葉)
本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます
今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください

【2月の季語と時候のあいさつ】

(季語)
睦月(むつき)、立春(りっしゅん)、早春(そうしゅん)、初春、雪まつり、薄氷(うすごおり)、春菊(しゅんぎく)、ふきのとう、水菜、ほうれん草、(わかさぎ)、梅、紅梅、豆まき、バレンタイン、2月など

(時候のあいさつ)(~の候)
立春・寒明・季冬・残雪

(書き出し例文)
暦の上ではもう春だというのに
寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。
花粉症には辛いシーズンとなってきました。

(結びの言葉)
まだまだ寒さが厳しいですが、どうぞご自愛のください。
皆様が良き春を迎えられますようお祈り申し上げます。
立春とは申しますが、お風邪など召しませぬようお気を付けくださいませ。

【3月の季語と時候のあいさつ】

(季語)
桜、夜桜、つくし、たんぽぽ、ツバメ、蝶、ハマグリ、にら、卒業式、三月、弥生、春一番、花見、春休み、ひなあられ、ひな人形、桃の節句など

(時候のあいさつ)(~の候)
早春・春暖・春分・春雪

(書き出し例文)
寒さもようやく緩み、過ごしやすい季節となりました。
花の便りが北上する季節になりましたね。
桜の花が待ち遠しい今日この頃です。

(結びの言葉)
寒さもあと一息、元気な春を迎えましょう。
春と共に、皆様にも幸せが訪れますようお祈り申し上げます。
花冷えの頃は風邪をひきやすいものです、くれぐれもご自愛くださいませ

【4月季語と時候のあいさつ】

(季語)
桜、夜桜、たけのこ、菜の花、チューリップ、ハナミズキ、さわら、ムツゴロウ、入学式、クラス替え、入園式、イースター、エイプリルフール、花見、花冷え、桜餅、ランドセルなど

(時候のあいさつ)(~の候)
仲春・春和・桜花・春日・花冷え

(書き出し例文)
春爛漫の折から
桜の花は今が盛りと咲き誇っています
春の気配がようやく整ったようですが、お元気でいらっしゃいますか?
春風の心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

(結びの言葉)
見ごろのうちに、お花見にお誘いくださいませ。
新しい環境で心機一転、皆様の幸福をお祈りしております。
花冷えの候、くれぐれもご自愛くださいませ

【5月の季語と時候のあいさつ】

(季語)
カーネーション、バラ、若葉、端午の節句、子どもの日、こいのぼり、かしわもち、みどりの日、新茶、緑茶、新緑、5月、皐月など

(時候のあいさつ)(~の候)
新緑・薫風・若葉・立夏・軽夏、初夏

(書き出し例文)
新緑の美しい時期になりました。
風薫る五月がやってまいりました。
気持ちのいい五月晴れがつづきますが

(結びの言葉)
大空を泳ぐこいのぼりのようなご活躍を期待しております。
さわやかな季節ですので、いつにもまして活動的にお過ごしください。
梅雨の走りで気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください。

【6月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
あじさい、菖蒲(しょうぶ)、かたつむり、ラベンダー、びわ、青梅、ホタル、ナマズ、梅雨入り、水無月(みなづき)、六月、五月晴れ、梅雨空、若竹など
(時候のあいさつ)(~の候)
初夏・梅雨・梅雨雨・入梅・薄暑・麦秋

(書き出しの例文)
梅雨入りのニュースが気になるこの頃ですが
あじさいの色が日ごとの長雨に色づいてきて
連日の雨もひと休み、今日は久しぶりの晴れ間です。
夏本番ももう少しですね

(結びの言葉)
爽やかな初夏のみぎり、お元気にお過ごしください。
雨の外出もまた風情のあるものです、ぜひお出かけください。
梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気をつけてください

【7月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
ナス、トマト、ピーマン、スイカ、ひまわり、朝顔、セミ、カブトムシ、金魚、テントウムシ、梅雨明け、入道雲、文月(ふみつき)、夕立、熱帯夜、海水浴、林間学校、夏休み、日傘、扇子、うちわ、蚊取り線香、風鈴、かき氷、冷房 七月など

(時候のあいさつ)(~の候)
盛夏・炎暑・猛暑・大暑・酷暑

(書き出し例文)
セミの声がひときわ高く
七夕飾りが軒下にゆれております
いよいよ夏の到来を迎え
楽しい夏休みを迎えて

(結びの言葉)
暑さ厳しい折、御一同さまのご健康をお祈り申し上げます。
猛暑のおり、どうか皆様ご自愛くださいませ。
炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらぬようお祈り申し上げます。

【8月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
枝豆、トウモロコシ、桔梗(ききょう)、いわし、たちうお、いなご、花火、盆休み、プール初秋、葉月(はづき)、八月、夕立、熱帯夜、夏休み、扇風機、キャンプ、ひぐらし、梨、武道など

(時候のあいさつ)(~の候)
残暑、晩夏、新涼、立秋、納涼、秋暑

(書き出し例文)
残暑厳しきおり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
熱帯夜の続く毎日ですが
蝉しぐれに、ゆく夏の寂しさを覚えます。
夏休みも残り少なくなり

暑中お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます

(結びの言葉)
暑さもあとしばらく、どうかご自愛のほど
残りの夏休みを元気にお過ごしください
夏の疲れがでやすい時期ですので、どうぞご自愛くださいませ

【9月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
葡萄、巨峰、秋茄子、秋桜、彼岸花、梨、オクラ、新米、スズムシ、コオロギ、赤とんぼ、サンマ、鮭、台風、十五夜、敬老の日、中秋、イワシ雲、九月、長月(ながつき)など

(時候のあいさつ)(~の候)
初秋・早秋・新涼・清涼・白露

(書き出し例文)
スズムシの音が美しく
萩の花が風に揺れるころ
暑さ寒さも彼岸までと申します
田んぼの稲が金色に輝く季節となりました。

(結びの言葉)
まだ残暑は続きそうです。どうかご自愛のほどを
この秋の豊かな実りをお祈り申し上げます。
季節の変わり目、お体には十分お気を付けくださいませ

【10月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
木の実、紅葉、金木犀(きんもくせい)、柿、イチジク、松茸、松ぼっくり、栗、かぼちゃ、さつまいも、銀杏、小豆、サンマ、稲刈り、ハロウィン、台風、十月、神無月(なんかづき)
など

(時候のあいさつ)(~の候)
秋涼・秋雨・中秋・秋冷・夜長・寒露

(書き出し例文)
寒さが次第につのり、そろそろ紅葉の時期を迎えます
味覚の秋を迎え
衣替えをして、秋の深まりを待つばかりです。
秋の長雨が続いております

(結びの言葉)
日ごとに秋冷の加わるころ、なにとぞご自愛のほどを。
秋晴れの下、どうぞ健やかにお過ごしください。
ご家族お元気で味覚の秋、行楽の秋をお楽しみください。

【11月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
さざんか、松ぼっくり、どんぐり、ししゃも、七五三、初冬、木枯らし、霜柱、十一月、霜月(しもつき)など

(時候のあいさつ)(~の候)
晩秋・暮秋・深冷・落葉・霜寒

(書き出し例文)
紅葉の季節を迎えました。
こたつが恋しい時期になってきました
枯葉が舞い散り、冬到来の季節になりました

(結びの言葉)
忙しくなる年末を前に、風邪などお召しになりませぬように
向寒の折、ご自愛くださいませ
秋晴れのすがすがしい季節、ますますのご活躍をお祈りしております。

【12月の季語・時候のあいさつ文】

(季語)
みかん、ポインセチア、クリスマスローズ、白鳥、鶴、クリスマス、冬休み、雪だるま、霜柱、十二月、除夜の鐘、年の瀬、大掃除、年越し、師走(しわす)、スキー、つららなど

(時候のあいさつ)(~の候)
初冬・師走・寒冷・冬至・短日・歳末

(書き出し例文)
師走に入り、あわただしくなってきました
寒さが身に染みる季節になりました
カレンダーも最後の一枚となり、
年の瀬を迎え

(結びの言葉)
来年も素晴らしい一年となりますように、お祈り申し上げます。
何かとせわしい年の暮れ、健やかにお過ごしください。
ご家族そろって穏やかな新年をお迎えください。

季語を使ったあいさつ文を作ろう!まとめ

大人でもなかなか使う事がない季語と時候のあいさつですが、目上の方におれい状を書くときや手紙を書くとき、役に立ちますね。

時候のあいさつは、冒頭で季節の様子を、まとめで相手の健康を気づかうところが見受けられます。

ママ♪
ママ♪
日本の四季の素晴らしさをつたえる文化を、ぜひお子さんにもつないでいきたいですね。
自主学習ネタ/国の名前『日本語と英語』 中には漢字一文字で国の名前を表していて、「これってどこの国?」と疑問に感じることも。 今回は自主学習ネタのテーマとして、世...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA